数字でみる働き方・福利厚生

平均勤続年数
20.4

2023年度実績

有給休暇平均取得日数
18.6

2023年度実績

月平均所定外労働
14.6 時間

2023年度実績

育児休業取得率
男性
100
女性
100

対象者:男性6名、女性1名 合計7名

2023年度実績

POINT.1

全国の拠点に「独身寮」や「社宅」を完備。みなさんの生活をサポートします。
食堂が設置されている事業所も!

J-POWERグループの拠点は日本全国にあるため、どこに配属されても快適にプライベートの時間を過ごし、仕事に集中できるような環境をご用意しています。食堂がない事業所の場合は一万円/月が食事代として支給されます。

寮の外観
食堂の入口
食堂内の様子

中野区の寮に住んでいます。駅から近くて、普通に借りたら8〜9万円するような物件ですが、寮だと月3万円くらいで済むので助かっています。バス・トイレ別なのも嬉しい。

寮は最高です。いくつかの物件から選択できて、一定の金額や間取りの基準を満たせば会社が契約してくれます。

POINT.2

財形給付金制度や持株会、退職金制度や共済金など、
「もしものとき」に備えつつ、資産形成できます!

財形給付金制度
給金から毎月一定額を拠出し積み立てると、会社がそれを運用し還付する制度。
持株会
従業員などが任意で、一定の計画に基づいて自社株や他社の株式を購入する制度。
当社では奨励金制度を用意しています。
共済金
決まった金額を毎月積み立てることで、会社負担で団体保険に入ることができます。
保険では死亡保障、重度障害、先進医療などがカバーされ、不妊治療や育児施設、ホームヘルパーにかかる費用や結婚・出産・入学・銀婚などの祝い金も、共済金制度により出資されます。積み立てた共済金は、退職時に勤続年数に応じて返還されます。

福利厚生面がしっかりしているのは大きいです。入社してすぐ財形貯蓄に入りました。給与天引きで貯蓄できるので便利ですね。10年後くらいから恩恵を受けられると思います。

福利厚生について特に意識していなかったのですが、入社した後に、他の企業と比べて福利厚生が手厚いことに気づきました。助かっています!

そのほかの制度

家族のサポート
扶養家族がいる方には、社宅が用意されています。また、世帯手当も用意。
出産・育児休暇制度もあります。
  • 育児休業制度:出産から満2歳到達日を含む翌年度の4月末まで休業可能
  • 出産休暇制度:配偶者が出産する男性は、8日以内の有給休暇を通常の有給に追加で取得可能
  • 看護休暇制度:小さなお子さんの看護で、最大10日間の有給休暇を取得可能。予防接種や健康診断での休暇もOK
  • 妊娠定期検診休暇制度:妊娠中や出産1年後以内の女性社員が保健指導や健康診査を受診する場合に、有給休暇を取得可能
  • 育児短時間勤務制度:子が小学校の3年生の年度末まで1日最大2時間の勤務時間短縮が可能。
健康を守る
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険に加入し、「もしも」に備えます。
THP(トータル・ヘルスプロモーション・プラン)、人間ドック(35歳以上の社員)、定期健康診断、歯科検診、眼科検診なども用意しています。
柔軟な働き方を叶える
完全週休2日制(土・日)、祝祭日、夏期(3日)、年末年始(12/29~1/3)、創立記念日(4/1)により、年間休日は125日以上あります。また、年次有給休暇(年間付与日数20日)、積立有休休暇、リフレッシュ休暇(10日)、特別休暇(結婚休暇、忌服休暇、法要・追悼休暇、出産休暇、看護・介護休暇 等)も用意しています。
スイングタイム制度(フレックス勤務)や、テレワーク勤務制度もあります。
プライベートを応援
旅行、レジャーや、奨学金返済などにも活用できるカフェテリアポイントを年間5万円分支給するカフェテリアプランがあります。また、京都、軽井沢、長野、千葉にに安価に宿泊できる保養所があります。