業務内容
わたしたちJ-POWERテレコミュニケーションサービスは、情報通信・プラントシステムの設計・建設・保守を行なっています。具体的な仕事の内容をご紹介します。
働く環境
わたしたちはJ-POWERグループの一員として、トップレベルの通信技術で電力インフラと人々の暮らしを支えています。
みなさんがプロフェッショナルとして第一線のフィールドで活躍できるよう、安心して学び続けられる環境とプログラムをご用意しています。新入社員研修はもちろん、キャリアに合わせて、求められるスキルに応じた研修や、資格取得のサポートもあります。
全国各地の拠点では、その場所でしか学べない設備の扱いや業務を経験していただきます。
学び、経験し、支える。わたしたちと共に、プロフェッショナルとして日本のインフラを守っていきませんか。
活躍のフィールド
北海道から沖縄まで全国30カ所に、「支店」「営業所」「事業所」を展開しています。拠点ごとに、担当する設備のタイプや業務内容も異なることから、それぞれの拠点で学べること、経験できることは同一ではなく多種多様です。入社後はキャリア形成プログラムに沿って概ね 3~5 年を目安に異動することで、全国で様々な経験を重ね、スキルを磨いてキャリアアップして貰います。
新入社員研修
全ての新入社員を対象に、1か月程度のビジネスマナー研修を行います。技術系総合職の新入社員はビジネスマナー研修後、社内の研修施設にて技術研修を2~3か月程度行った後に配属となります。
入社から配属までの流れ

入社後求められるスキル
入社後の年次に合わせて、技術系総合職・事務系総合職それぞれで必要なスキルを獲得できるよう、サポートします。
- 入社後2-4年
- 上司・上級者の直接で個別的指示・指導に基づき、特別の経験的知識・技術を要しない、提携・反復レベルの業務が遂行できる
- 電力通信及びその関連施設の基礎知識を修得し、定期巡視等の定型的業務及び簡単な工事が手順書通りのやり方で上司の直接的な指示・指導の下での実施。
- 社内規程、不文律、慣例等に基づき、従前どおりの手法に従って、ほぼ毎日必ず反復実施を要するような業務
日常の業務処理システムの使用
- 入社後5-10年
- 上司・上級者の一般的な指示に基づき、定型的に発生するか、相当期間の経験的知識・技能を持って処理する定型から非定型レベルまでの幅広い業務遂行ができる。
- ネットワーク機器、交換機の基本知識を習得し、種々の通信関連設備の点検巡視等を後輩と一緒に実施し、その分析及び結果報告書を作成。
- 関連法規、社内規定、不文律等に基づき従前通りの手法あるいは上級者の指示に基づく実施可能な業務
- 入社後10-20年
- 事務処理計画または上司、上級者の指示に基づき、必要な基礎知識・専門的知識・経験等的確な判断力を有する。
-
- 通信関連機器・設備の事故・障害への適切な対応及び判断や人員配置等の調整・指示・対応
- 各現場に沿った工事仕様書、施工改革書等作成
- 協力会社への契約書作成等、対外的な簡単な対応
- 工事管理システムの取扱
- 担当職に示す業務全般の実施、及び同業務に関する社内関係者への指示・指導・調整。
諸制度、諸行事の企画・立案・実施・社外対応のうち定型的な事項の対応
技術系総合職社員研修
技術系総合職の社員は新入社員研修の後、キャリアに応じて技術研修をおこないます。また社外で行われる研修費用も業務に関連するものであれば会社の費用で参加できます。
- 必須
研修 - 新入社員研修
- 社会人、企業人への迅速な対応を図ると共に、会社業務の基礎的知識、技術の修得を目的とする。
-
- 技術系新入社員導入研修
- 必須
研修 - 初級者研修(入社2-4年目)
- 電力設備、電力用通信設備の基礎的知識及び電子通信設備に関する保守運用・作業関連規定の概要、工事の基礎的知識、技術の修得を目的とする。
-
- マイクロ波無線通信技術研修(無線装置)
- マイクロ波無線通信技術研修(複合端局)
- 通信用電源技術研修
- 光通信技術研修
- 通信関係保守・工事技術研修
- 必須
研修 - 中級者研修(入社5-7年目)
- 電力設備、電力用通信設備の応用知識及び保守運用規程、設計基準類の応用知識、電子通信設備に関する回線設計・電子通信設備に関する工事設計、施工、見積など基礎的知識の修得を目的とする。
-
- 電話交換網技術研修
- 通信関係保守・工事技術研修
- 登録検査等事業者実務研修
- 必須
研修 - 上級者研修(入社8-10年目)
- 電子通信設備に関する工事設計、施工、見積など総括的知識、技術の修得を目的とする。
-
- 通信関係保守・工事技術研修(上級)
- JP通信部門 技術競技大会
- 専門
研修 - ネットワーク研修
- 会社の経営方針に基づき、専門家を養成するため、各自の能力、適性により高度の専門的知識、技術の修得を目的とする。
-
- シスコ技術者認定研修_CCNET
- JP主催 資格取得支援研修_CCNA
- シスコ技術者認定研修_CCNA
- シスコ技術者認定研修_CCNP
- ネットワーク実機研修(基礎)
充実の資格取得制度
社員の資格取得支援・奨励を行っており、国家資格や認定資格のうち、会社が認めた資格については資格試験に掛かる費用は会社が負担し、取得した際には祝金を支給します。